東洋医学について

不内外因とは?

東洋医学では、病気の原因を大きく「内因」「外因」「不内外因」の3つに分けます。内因 … 感情や心の動きによる影響外因 … 季節や天候、気候の変化による影響不内外因 … 内因・外因のどちらにも当てはまらない原因この「不内外因」には、生活習慣や...
東洋医学について

東洋医学で考える「外因」〜季節や気候と体のつながり〜

東洋医学では、体の不調の原因を「内因」「外因」「不内外因」という3つに分けて考えます。そのうちのひとつ「外因(がいいん)」は、季節や気候の変化が体に与える影響を指します。外因とは?外因は、自然界の気候の変化によって体のバランスが崩れたときに...
東洋医学について

東洋医学で考える「内因」〜感情と体のつながり〜

私たちが日々感じる「怒り」「悲しみ」「心配」「喜び」などの感情。実は東洋医学では、これらの感情も体の不調に関係すると考えられています。こうした心の働きが体に影響を及ぼす原因を、東洋医学では「内因(ないいん)」と呼びます。内因とは?東洋医学に...
東洋医学について

東洋医学の“春は肝、夏は心”…ってなに?

五行と季節でわかる体と心の整え方最近、季節の変わり目に体調を崩しやすいと感じていませんか?「春になると気分が落ち着かない」「夏はやたら疲れる」「秋になると咳が出る」「冬はとにかく冷えてしんどい」…こんなふうに、季節の影響を体や心で感じたこと...
東洋医学について

🌿 五臓六腑ってなに?東洋医学の“からだのとらえ方”をやさしく解説

🧭 はじめに「五臓六腑にしみわたる~!」なんて言葉、聞いたことありますか?実はこの「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」、東洋医学でとても大切な考え方なんです。今回は、東洋医学における「五臓六腑」の考え方を、できるだけやさしく、生活に活かせる形でご紹...
東洋医学について

「毎日にやさしさをプラスする ― 養生のすすめ」

① はじめに:養生ってなんだろう?「養生(ようじょう)」という言葉、聞いたことはありますか?むずかしそうに感じるかもしれませんが、実はとってもやさしい考え方なんです。養生とは、「備える生き方」で「今と、この先を快適に暮らすための方法」のこと...
東洋医学について

陰陽バランスを整える暮らしのヒント

こんにちは。「しんきゅうパパダイアリー」管理人のトレビです。東洋医学には、「陰」と「陽」という考え方があります。むずかしく聞こえるかもしれませんが、これは自然のリズムや心身のバランスをやさしくとらえるためのヒントのようなもの。今回は、自分が...
子育てと家族の健康

「1歳前の娘が高熱でグッタリ…東洋医学『頭寒足熱』で乗り切った体験談」

しんきゅうパパダイアリーの管理人のトレビです。「夜中にふと娘のおでこを触ると、熱い…!」3日前の深夜にもうすぐ1歳になる娘の頭が熱くなっているのに気づき熱をはかってみたらが39.5度の発熱。眠ってはいたので次の日に病院へ~発熱以外に気になる...
元料理人の健康ごはん

🌿夏バテは“胃の疲れ”から|鍼灸師パパの回復ごはん3選

こんにちは。元料理人で鍼灸マッサージ師、もうすぐ1歳の子育て真っ最中の「しんきゅうパパ」です。夏本番。「なんとなくダルい…」「ごはんが進まない…」「食欲が出ない…」そんな夏バテの症状、出ていませんか?今回は東洋医学の視点と、家庭でできる「食...
セルフケアとツボ

自律神経ってなに?

~鍼灸師が実践している「整える」習慣と東洋医学の考え方■ 興奮とリラックスのバランス最近よく耳にする『自律神経の乱れ』。なんとなく聞いたことがあっても、実はよくわからない…という方も多いのではないでしょうか?ざっくり言うと、自律神経とは、「...