セルフケアとツボ

セルフケアとツボ

残暑を乗り切る!疲れない体の作り方

お盆ももう終わり、、まだまだ暑い日が続きますね。この時期、よく耳にするのが「残暑バテ」。✅ 朝起きても体がだるい✅ 食欲が落ちてる✅ 冷たいものを飲みすぎてお腹が重いパパも昔は夏の終わりにぐったりしてました。でも東洋医学を学んでから「ちょっ...
セルフケアとツボ

休み疲れを翌日に持ち越さない!お盆終盤の体調リセット法

こんにちは、しんきゅうパパです。いや〜お盆って楽しいけど、終盤になるとなんだか「ず〜ん」と疲れがたまりませんか?わたしも、実家への移動や親族集まりでついつい食べすぎ飲みすぎ…さらに子どもは元気いっぱい、こっちは夜になるとクタクタ。そんなわけ...
セルフケアとツボ

🚗 移動疲れ&腰痛対策 〜しんきゅうパパの場合〜

お盆やら連休やら、家族でのお出かけシーズン。車、新幹線、飛行機…移動って、なんであんなに腰にくるんでしょうね。運転してなくても、助手席でウトウトしてただけなのに、到着したら腰が「バッキバキ」になっているしんきゅうパパです。今年は「よし、腰を...
セルフケアとツボ

夏の風物詩?虫刺されと東洋医学の知恵

こんにちは、しんきゅうパパです。夏になると、外遊びや庭仕事のあとに…「あぁ〜かゆい!」ってなるアレ、そう、虫刺されです。うちも子どもと公園にお散歩に行くと、気づけば足にポツポツ。何日間か続く痒みとの戦い…。爪でバッテンをつくったり、叩いてみ...
セルフケアとツボ

お盆での食生活の注意

〜楽しい時間を元気に乗り切るために〜お盆は、親戚や友達と集まってごちそうを囲む楽しい時期。でも、毎日の食事や生活リズムが変わることで、胃腸や体に負担がかかりやすい時期でもあります。特に、冷たいもの・脂っこいもの・甘いもの・お酒が多くなりがち...
セルフケアとツボ

抱っこ疲れの肩と腰を守るパパストレッチ

はじめに子どもが小さいうちは、毎日が抱っこ・抱っこ・抱っこ。嬉しいけど、肩や腰がだんだん重くなってきませんか?僕も最初の頃は軽くて大丈夫でしたが徐々に重たくなってきて、いつも通り抱っこしたとき「腰がピキっ!!!」となった事がありました。でも...
セルフケアとツボ

自律神経ってなに?

~鍼灸師が実践している「整える」習慣と東洋医学の考え方■ 興奮とリラックスのバランス最近よく耳にする『自律神経の乱れ』。なんとなく聞いたことがあっても、実はよくわからない…という方も多いのではないでしょうか?ざっくり言うと、自律神経とは、「...
セルフケアとツボ

東洋医学の基本|「気・血・水」とは?初心者にもわかりやすく解説

◆ はじめに|東洋医学ってむずかしい?「東洋医学って興味あるけど、なんだか難しそう…」「‘‘気‘‘とか‘‘血‘‘とかってうさんくさい、スピリチュアル的な話?」そう思っている方も多いかもしれません。でも実は、東洋医学の考えはとてもシンプルで、...
セルフケアとツボ

現代人に肩こりが増えた本当の理由|自律神経・姿勢・東洋医学からの視点から

現代人の肩こりが増えた理由最近「肩こりがつらい…」という声をよく耳にしませんか?実はその背景には、スマホやパソコンによる眼精疲労や姿勢の悪さなど、現代ならではの生活習慣が大きく関係しています。スマホやパソコンの利用時は姿勢がどうしても悪くな...