2025-09

セルフケアとツボ

東洋医学でみる「胃」の働き|脾との表裏関係と整え方

胃は体のエネルギーの入り口東洋医学では、胃は「食べ物を受け入れる臓腑」とされ、食事から得られる栄養を取り込む入り口の役割を担います。脾と連携して消化・吸収を助けることで、全身のエネルギーの源をつくり出していると考えられています。そのため、胃...
東洋医学について

東洋医学でみる「脾(ひ)」とは?体を支える消化とエネルギーの要

「脾」という言葉を聞いたことはありますか?東洋医学では「五臓六腑」の一つとして大切な役割を持ち、食べたものをエネルギーに変えて全身へ届けると考えられています。ここでは、脾の働きや弱ったときのサイン、日常でできるセルフケアについて分かりやすく...
東洋医学について

東洋医学でみる「小腸」の働きとは?

~消化・吸収をサポートする大切な役割~しんきゅうパパダイアリーでは、五臓六腑シリーズを通して東洋医学の考え方を紹介しています。今回は「心」と表裏関係にある 小腸 について。普段の暮らしの中でどんなイメージを持つといいのか、分かりやすくまとめ...
セルフケアとツボ

【保存版】肺を守る簡単セルフケア|ツボ・呼吸法・生活習慣まとめ

こんにちは、しんきゅうパパダイアリーです。今回は「肺を元気にするセルフケア」をテーマにお届けします。秋は空気が乾燥しやすく、東洋医学では「肺」に負担がかかりやすい季節と考えられています。「最近、呼吸が浅い」「胸のあたりがスッキリしない」「疲...
セルフケアとツボ

「秋に気をつけたい!肺の疲れチェックリスト」

秋は「肺」が疲れやすい季節東洋医学では、秋は「肺」と深い関わりのある季節と考えられています。空気が乾燥し始めると、喉や鼻がカサカサしたり、呼吸が浅くなったり。その結果、気づかないうちに肺に疲れがたまりやすいのです。今日は、自分の体調をふりか...
東洋医学について

🌬 肺を守る生活習慣7選

~東洋医学の暮らしの知恵から~東洋医学では、**「肺」**は呼吸を通して外の空気を取り入れ、体にエネルギーを巡らせる大切な臓と考えられています。また、「肺は乾燥に弱い」とも言われ、特に秋口や季節の変わり目は気をつけたいところです。ここでは、...
東洋医学について

🍂 東洋医学でみる「肺」のはたらきとは?

東洋医学には「五臓六腑」という考えがあり、体をひとつのバランスでとらえています。その中の「五臓」は 肝・心・脾・肺・腎 のこと。さらに五臓は「五行説」と結びついており、自然界の要素とリンクしています。木:肝(春・成長・のびやかさ)火:心(夏...
元料理人の健康ごはん

🍂 秋の乾燥対策に!簡単レシピ3選

こんにちは!しんきゅうパパです。前回の記事で秋の乾燥に効果的な食材を取り上げましたが今回はその中で、簡単にできる乾燥対策にもなるレシピをざっと取り上げてみました。ぜひお試ししてみてください。🥗 レシピ① 梨とはちみつのさっぱりデザート材料(...
元料理人の健康ごはん

秋の乾燥に強い食べ物ベスト5

こんにちは、しんきゅうパパです👋秋になると空気が乾燥して、のどやお肌がカサついたり、咳が出やすくなったりするかもしれません。東洋医学では、秋は「肺」に影響が出やすい季節とされ、うるおいを補う食材が大切だと考えられています。今日は、子どもも大...
セルフケアとツボ

大人も使える!秋のからだケアと生活習慣

こんにちは、しんきゅうパパです👋暦の上ではもう少しで秋ですね。東洋医学では、秋は「乾燥」と「気持ちの沈みやすさ」に注意が必要な季節とされています。今回は、大人にも子どもにも使える「秋のからだケア」をわかりやすくご紹介します🍂秋はどんな季節?...