こんにちは、しんきゅうパパです👋
お盆も過ぎて、少しずつ日が暮れるのも早くなってきましたね。
でも実は、この時期はまだまだ油断大敵!
昼間はしっかり暑いし、朝晩は涼しくなったりと、体は気温差についていくのに必死。
「元気なつもり」で過ごしていても、体の中では 残暑疲れ がたまっていることが多いんです。
今日は、今の自分の状態を知るための 簡単チェックリスト をご紹介します☀️
✅ 残暑疲れセルフチェック
次の項目、いくつ当てはまるかチェックしてみましょう👇
☑ 朝起きても疲れが残っている
→ 睡眠で回復しきれていないサインです
☑ 食欲が落ちてきた
→ 胃腸が夏の冷えや食べすぎでお疲れ気味
☑ つい冷たい飲み物・アイスをとりすぎてしまう
→ 胃腸の働きが弱って、だるさにつながりやすいです
☑ なんとなくだるい・やる気が出ない
→ 東洋医学では「気」が不足している状態かもしれません
☑ 夜に眠りが浅い、途中で目が覚める
→ 自律神経が乱れている可能性があります
☑ 頭が重い、立ちくらみがある
→ 水分バランスや血流が滞っているサイン
☑ 胃腸の調子がイマイチ(お腹が張る・下痢ぎみなど)
→ 夏の食生活の影響が出やすいポイントです
📌 判定の目安
- 0〜2個 → セーフ!でも油断は禁物。今の状態をキープしましょう
- 3〜4個 → 軽い残暑疲れかも。食事や生活リズムの見直しがおすすめ
- 5個以上 → 体がSOSを出しているかも。休養とケアを優先してください
🌿 しんきゅうパパのワンポイントケア
1. 胃腸を冷やしすぎない
冷たい飲み物ばかりだと胃腸が弱ってしまい、疲れがとれにくくなります。
常温の水や麦茶をこまめにとるのがおすすめです。
2. 深呼吸で自律神経を整える
夜はついついスマホを見てしまいがちですが、寝る前に深呼吸や軽いストレッチをすると、睡眠の質がぐんと上がります。
3. “温・柔・淡”を意識した食事
東洋医学では、この時期は胃腸の養生がポイント。
- 温 → 温かいもの
- 柔 → 消化にやさしいもの
- 淡 → 脂っこくなく、あっさりしたもの
おかゆ・うどん・豆腐・白身魚などがおすすめです。
🌸 まとめ
残暑は「暑さ」と「涼しさ」の狭間で、体がいちばん疲れやすい季節です。
少しでも「なんとなくだるいな…」と思ったら、
まずは自分の体調をチェックして、早めにケアするのが大切です✨
コメント