こんにちは、しんきゅうパパです👋
お盆を過ぎてもまだまだ続く「残暑」。はたしてこの暑さを残暑と言っていいのかは疑問ですが、、、
実はこの時期、東洋医学的には体に負担がかかりやすく、夏バテや体調不良が出やすい季節なんです。
東洋医学では「季節と体はつながっている」と考えます。
では残暑にはどんな影響があり、どう過ごすと良いのか?今回はそのポイントをまとめます。
1. 残暑は「脾(ひ)」が疲れやすい季節
夏に冷たい飲み物やアイスをたくさんとると、胃腸が冷えて消化力が落ちやすいです。
東洋医学では、胃腸の働きを「脾(ひ)」と呼び、ここが弱ると だるさ・むくみ・食欲不振 につながります。
👉 残暑の養生ポイントは「脾を守ること」!
おすすめの工夫
- 冷たいものを控え、常温や温かい飲み物を選ぶ
- 消化にやさしい食事(おかゆ、煮物、温野菜スープなど)をとる
- 甘いもの・油っこいものを控えて胃腸を休ませる
2. 冷えと暑さのダブルパンチに注意
残暑は「外は暑いのに室内は冷房で冷える」という環境。
これが体の「気・血・水」のめぐりを乱してしまいます。
起こりやすい不調
- 冷房で体が冷えて肩こり・頭痛
- 下半身の冷えやむくみ
- 急な温度差によるだるさ
おすすめの工夫
- 薄手の羽織りや腹巻で“お腹と腰”を守る
- 足、足首を冷やさないよう靴下をはく
- 軽く汗をかく運動(散歩やストレッチ)で血流を整える
3. 残暑の疲れに効くツボ
ツボ刺激は、東洋医学ならではのセルフケア。
残暑バテの代表的なツボを紹介します👇
- 足三里(あしさんり):胃腸を整え、体力回復に
膝の右下のくぼみから4本指下がったところ - 中脘(ちゅうかん):お腹の不快感・食欲不振に
おへそからみぞおちに向け4本指上がったところ - 三陰交(さんいんこう):冷えやむくみ、女性の体調ケアに
うちくるぶしから4本指上がったところ
👉 1日1〜2回、心地よい強さで5秒ほど押すと効果的です。
4. 睡眠で「気」を回復させる
東洋医学では、夜の睡眠で「気」をしっかり回復させることが大切。
夏の疲れを残したまま秋に入ると、風邪や体調不良が出やすくなります。
おすすめの工夫
- 寝る前にスマホを見すぎない(自律神経を乱す原因に)
- ぬるめのお風呂でリラックス
- 夜更かしを控え、できるだけ同じ時間に寝る。朝寝坊もしないようにする。
まとめ
残暑は「夏の疲れ+冷房の冷え+季節の変わり目」が重なる時期。
東洋医学では、この時期に胃腸を守り、体を冷やしすぎず、睡眠で回復することが大事だと考えます。
ちょっとした工夫で体のバランスを整えて、秋を元気に迎えましょう🍂
コメント