心を整える生活習慣7選

セルフケアとツボ

〜東洋医学で考える“こころとからだ”のセルフケア〜

こんにちは、しんきゅうパパです😊
まだまだ暑さが続いて、「なんだか疲れが取れないな…」「ちょっとイライラするな…」なんて感じていませんか?
東洋医学では、**心(しん)**は「五臓」のひとつで、感情・睡眠・血の巡りと深く関わっていると考えます。

そこで今回は、東洋医学的な視点から “心を整える生活習慣” を7つご紹介します。
日々の暮らしにちょっと取り入れるだけで、気持ちが落ち着き、体もラクになりますよ✨


① 質の良い睡眠を意識する

  • 22時〜2時は“血を養うゴールデンタイム”
  • 遅くても24時までには眠るのが理想
  • スマホやテレビを寝る直前まで見ない
  • 明かりはできるだけ暗めにして、心身をリラックス

ポイント:東洋医学では、心は“血”を司るとされます。
睡眠でしっかり血を養うことで、心の働きが整いやすくなります🌙


② 深呼吸でリラックスする

  • 忙しいときほど、あえて立ち止まって深呼吸
  • 鼻からゆっくり吸い、口から長く吐くのがコツ
  • 1日3回、1回1分でOK

ポイント:呼吸は心と体をつなぐ“橋”のようなもの。
浅い呼吸は気持ちを不安定にしやすいので、深呼吸で自律神経も整えましょう。


③ 水分をこまめにとる

  • 1回にコップ半分〜1杯を、こまめに
  • 冷たい飲み物より常温水や白湯がおすすめ
  • コーヒー・お茶・アルコールは水分補給にはカウントしない

ポイント:東洋医学では、心は“汗”とも関係が深いとされます。(相生関係)
水分不足は心に余計な負担をかけるので、喉が渇く前に少しずつ補給を◎


④ 食事で“血”を補う

  • 赤い食材(トマト・なつめ・クコの実)を意識
  • タンパク質(鶏むね肉・魚・豆腐)で血をつくる材料を補給
  • 甘いお菓子やカフェインは控えめに

ポイント:心は“血”とつながっているため、血を養う食材を意識すると◎
疲れやすい、顔が青白い人は特におすすめです。


⑤ ストレスをためこまない工夫をする

  • 1日5分、何も考えずぼーっとする時間を作る
  • 軽く体を動かして気分転換
  • 好きな香りや音楽でリラックスする

ポイント:東洋医学では、心は感情のバランスにも深く関わります。
ストレスをゼロにするのは難しいですが、「上手に逃がす工夫」が大切です。


⑥ ツボ押しで“心”をサポート

  • 神門(しんもん):手首の小指側の骨の際 → 不眠や不安に◎
  • 内関(ないかん):手首の内側、しわから指3本下 → 緊張を和らげる
  • 百会(ひゃくえ):頭のてっぺん → 自律神経を整える

ポイント:強く押さず、やさしく深呼吸しながら3〜5回押すのがコツです。
詳しくは前回の記事をチェック!!→心をいたわるツボ5選


⑦ 季節のリズムを意識する

  • 夏は汗をかきすぎない工夫を
  • 残暑は胃腸にやさしい食事を
  • 秋が近づいたら乾燥対策をスタート

ポイント:東洋医学では「心は夏に弱い」とされます。
季節の移り変わりを意識した生活習慣で、心への負担を減らしましょう。


まとめ

  • 睡眠・呼吸・水分補給で“心”を休ませる
  • 血を養う食事で心をサポート
  • ストレス対策&ツボケアで自律神経も整える

東洋医学的なケアは「難しそう…」と思われがちですが、
生活習慣の中で できることを少しずつ取り入れるだけで十分なんです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました