東洋医学で考える「内因」〜感情と体のつながり〜

東洋医学について

私たちが日々感じる「怒り」「悲しみ」「心配」「喜び」などの感情。
実は東洋医学では、これらの感情も体の不調に関係すると考えられています。

こうした心の働きが体に影響を及ぼす原因を、東洋医学では「内因(ないいん)」と呼びます。

内因とは?

東洋医学における「内因」とは、人の感情が強く働きすぎたときに、体のバランスが崩れて不調につながるという考え方です。

代表的な感情は、次の7つ。

感情漢字関係する臓腑影響しやすい心身の状態
怒り怒(ど)イライラ、頭痛、めまい
喜び喜(き)興奮、不眠、動悸
思う思(し)考えすぎ、食欲不振
憂い憂(ゆう)胸が重い、ため息
悲しみ悲(ひ)呼吸の浅さ、疲れ
恐れ恐(きょう)恐怖心、落ち着かない
驚き驚(きょう)緊張、不安、震え

これらの感情は、自然に湧き出るものです。
しかし、強く出すぎたり、長く続いたり、抑えすぎたりすると、心と体のバランスを乱してしまうのです。

感情と五臓の関係

たとえば、こんなつながりがあります。

  • 怒りが強い → 肝の気が上昇 → 頭痛や肩こりに
  • 思い悩む → 脾が疲れる → 胃腸が弱り、だるさが出る
  • 悲しみすぎ → 肺が弱る → 呼吸が浅く、疲れやすい

現代人は感情を抑える傾向があり、「表に出さないことがよい」と思われがちですが、自然な感情を上手に受け入れて、ゆるやかに流していくことが養生につながると考えられています。

東洋医学的・感情ケアのヒント

では、日々の生活でできる「内因」ケアにはどんな方法があるでしょうか?

1. 自分の感情を見つめる時間を作る

ちょっと立ち止まって、「今日、自分はどんな感情を感じていたか?」を書き出してみましょう。
日記やメモアプリでもOK。感情を言葉にすると、少し心が落ち着きます。

2. 呼吸を整える

呼吸は、感情と密接に関係しています。
悲しみが強いときや不安があるときは、ゆっくりとした腹式呼吸を意識してみてください。肺をやさしく動かすことで、心も落ち着いてきます。

3. 五感を楽しむ時間を持つ

好きな香りをかぐ、自然の音を聴く、温かいお茶をゆっくり飲むなど、五感を刺激する時間は、乱れた感情のバランスを整える手助けになります。

4. 体を動かす

ストレッチや散歩は、感情を「外へ流す」手助けになります。
特に怒りやモヤモヤがたまっているときは、軽い運動がおすすめです。


まとめ:感情も「養生」の一部

東洋医学では、感情の動きもまた「体のバランスを整える大切な要素」としてとらえます。
怒っても、泣いても、落ち込んでもいい。大切なのは、その感情を自分で認めて、やさしく付き合っていくこと

気づいたときに、ちょっとだけ「心のケア」を意識してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました