🩸冬前に整えたい「血流」と「気」のバランス

セルフケアとツボ

〜冷え・疲れ・ストレスをためない東洋医学的セルフケア〜


❄️なぜ“冬前”に整えることが大切なのか

秋が深まり、朝晩の寒暖差が大きくなるこの時期。
体は気温差に対応しようとエネルギーを消耗し、**血の巡り(血流)と気の流れ(気のバランス)**が乱れやすくなります。

東洋医学では、

  • 「気(き)」=エネルギーの流れ
  • 「血(けつ)」=体を潤し温める流れ
    とされ、この2つは車の両輪のようにお互いを支え合う存在です。

冬前にこのバランスが崩れると、

  • 手足の冷え
  • だるさ・疲れが取れない
  • 頭痛や肩こり
  • 気分の落ち込み
    などが出やすくなります。

🌿東洋医学でみる「気」と「血」の関係

東洋医学では「気」と「血」は密接な関係にあります。

働き内容
気(き)体を動かすエネルギー。血を巡らせる原動力。
血(けつ)栄養と潤いを運ぶ。気を宿し、心と体を安定させる。

つまり、

  • 気が不足すると → 血の巡りが悪くなる(冷え・疲れ)
  • 血が不足すると → 気が滞る(イライラ・不眠)

バランスが崩れると、体も心も不調が出やすくなります。


🧘‍♀️気と血のバランスを整える3つのセルフケア

① 朝は「ゆっくり起きて、深呼吸」

朝起きてすぐ動くと、自律神経が急に切り替わり負担がかかります。
まずは深呼吸を3回
体の中に新しい“気”を取り込み、血の流れも自然に整っていきます。


② 首・お腹・足首を冷やさない

「気血」は“温かさ”が流れを良くします。
冷えやすい 三首(首・手首・足首) を温めることで、
全身の血流がスムーズに。
冷え性さんは腹巻やレッグウォーマーもおすすめです。


③ 食事で“気血”を補う

気と血を補う食材を、毎日の食事に取り入れましょう。

目的食材例
気を補うさつまいも、かぼちゃ、米、鶏肉、はちみつ
血を補うレバー、黒豆、ほうれん草、にんじん、なつめ

特に旬の根菜類は、体を内側から温め、血の巡りを助けてくれます。


🕯️こんな症状がある人は要チェック!

✅ 朝から疲れている
✅ 手足が冷たい
✅ 顔色がくすんでいる
✅ 頭痛・肩こりが増えた
✅ イライラしやすい
✅ 寝つきが悪い

→ これらは“気と血”のアンバランスサインかもしれません。


🌸まとめ:冬の不調は「秋のケア」で防げる

冬になってから冷えを感じる方も、実は秋の時点で巡りが滞っていることが多いです。
今のうちに「気血」を整えることで、寒さに負けない体をつくることができます。


🏠鍼灸マッサージ処いずみ屋より

当院では、東洋医学の考えをもとに
「気・血・水」のバランスを整える鍼灸施術を行っています。
自律神経の乱れや冷え、疲れやすさなどのお悩みもご相談ください。

📍習志野市 京成大久保駅近く
🌿 保険治療・訪問施術も対応しています

ホームページはこちらから☞鍼灸マッサージ処いずみ屋

コメント

タイトルとURLをコピーしました