冷えと免疫力の関係

セルフケアとツボ

〜体を温めることが最大の“予防医学”〜

■ なんとなく体がだるい…それ、“冷え”が原因かも?

朝晩の気温差が大きくなるこの季節。
「手足が冷たい」「朝起きるのがつらい」「疲れが取れにくい」
そんな症状がある方は、体の中で冷えによるエネルギー低下が起きているかもしれません。

東洋医学では、冷えは単なる温度の問題ではなく、
“気(エネルギー)と血(栄養)”の巡りが滞っている状態と考えます。
そして、この“巡り”の悪さが免疫力の低下にもつながるのです。


■ 冷えは「気血の巡り」を止め、免疫を下げる

体が冷えると、血管が収縮して血流が悪くなります。
東洋医学では「気(き)」が全身を温め、血を流す原動力。
冷えることでこの“気の働き”が弱まり、血の流れも滞ります。

その結果、

  • 細胞に酸素や栄養が届きにくくなる
  • 免疫細胞の動きが鈍くなる
  • 体の修復力・防御力が下がる

つまり、冷え=免疫力を奪う最大の敵なのです。


■ 東洋医学で見る「冷え」のタイプ

タイプ主な特徴改善ポイント
🌿 腎陽虚(じんようきょ)タイプ下半身の冷え、腰痛、疲れやすい、夜間頻尿腰・足を温める、温性食材を摂る
🌬 気虚(ききょ)タイプ風邪をひきやすい、息切れ、倦怠感睡眠をしっかり、深呼吸、軽い運動
💧 血虚(けっきょ)タイプ顔色が悪い、手足の冷え、月経不順鉄分・たんぱく質を摂る、冷たいものを避ける

自分の“冷えタイプ”を知って、根本から整えることが大切です。


■ 今日からできる「冷え×免疫ケア」

🥣 食事

  • 生姜・ねぎ・にんにく・味噌汁など温性の食材を積極的に
  • 冷たい飲み物より“白湯”をこまめに
  • 朝食を抜かない(胃腸を温め、1日のエネルギーを作る)

🧘‍♀️ 生活習慣

  • 首・お腹・足首を冷やさない
  • 入浴はぬるめのお湯で15分、芯から温める
  • 夜はスマホを控えめにし、早めの就寝で「腎」を守る

💆‍♂️ ツボ刺激

  • 太谿(たいけい) … 腎を温め、全身の冷えを改善
  • 関元(かんげん) … おへそから指3本下。体の“元気のツボ”
  • 三陰交(さんいんこう) … 冷え・むくみ・生理不調にもおすすめ

■ まとめ

体が冷えると、気血の巡りが悪くなり、免疫力も低下します。
冷えを防ぐことは、風邪・ウイルス・疲労などあらゆる不調の予防につながります。東洋医学では、「温めること」こそ最高の養生
外側からも内側からも、しっかり体を温めて、冬を元気に迎えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました