「1歳前の娘が高熱でグッタリ…東洋医学『頭寒足熱』で乗り切った体験談」

子育てと家族の健康

しんきゅうパパダイアリーの管理人のトレビです。

「夜中にふと娘のおでこを触ると、熱い…!」

3日前の深夜にもうすぐ1歳になる娘の頭が熱くなっているのに気づき

熱をはかってみたらが39.5度の発熱。

眠ってはいたので次の日に病院へ~

発熱以外に気になる症状がなかったので

「様子見て次の日も熱が下がらないようだったらまた来て」

と言われ薬も貰わずに帰宅。

食欲はなし、いつも喜ぶお菓子、ミルクもあまり喜ばず、、、

水分補給がカギ!ぐずる娘との格闘

38度近く熱があるから食欲がないのはしょうがないかと思いつつ、

水分は取ってもらいたいのでこまめに水分補給。

口に含むがすぐ出してしまいすぐに洋服がびしょびしょ

天気が良かったのもあり少し干しておけばすぐに乾くので

濡れたら着替えの繰り返し

コップでも哺乳瓶でも嫌がっていたが、

飲み切った麦茶のパックに水を入れ飲ませたら飲んでくれた。

2日目の夜もまだ熱が下がらずつらいのかなかなか眠られず、、

ここで【頭寒足熱】を思い出す

『頭寒足熱』とは、、

 昔から風邪ひいたときに頭を冷やすために、氷枕や冷えピタをおでこに貼って対処してきました。

発熱時に頭が熱くなるのは気血の流れが関係しているとも考えられています。

また熱は上にあがる性質があるため頭が熱くなってきます。

頭が熱くなる理由と「気逆」の考え方

東洋医学には「気逆」という考え方があり、

これは本来の気の流れ方と逆の方向に気が流れてしまうことを言います。

風邪や病気の時はこの「気逆」が体の中で起こっていて、発熱の際は気が上昇して熱をもち、頭が熱くなると考えられます。

そのため頭を冷やすことで熱を下におろし、気の流れを正常に戻すという意味で頭を冷やします。

 また普段から『頭寒足熱』を意識することで、自律神経が整ったり、冷え性対策、からだ全体の血流改善にもつながると考えられています。

3日目の朝、ようやく熱が下がる

 2日目の夜にこまめに頭を冷やしたのもあり3日目で熱は下がりました。パパ一安心。

奥さんが1日仕事のためパパが付きっきり。

お昼までごはんは食べなかったがミルクは飲むためこまめにミルクを飲ませ、

少しでも何か食べてほしいためお菓子もあげた。

夜にはごはんも食べられて、お菓子もバクバク食べ、ミルクもしっかり飲んだ。

夜もスッと眠れ、次の日の朝も元気よく起き、寝起きから快弁でございました。

おわりに

 今回、娘が発熱する前にひとつ気になる行動があった。

奥さんが児童センターや公園に娘を連れて行ったとき、

普段なら下におろしても一人で遊んだりお友達と遊んだりするのだが、

発熱する3、4日前ぐらいから

下におろすと泣く.すぐに抱っこを求めるなどがみられた。

この時から体の調子が良くなかったのかなと今では思います。

何より信頼できる病院、お医者さんはとても助かります。

少しでも普段と違う行動があったら病院に行く準備を早めにしておいてもいいかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました