🌿 五臓六腑ってなに?東洋医学の“からだのとらえ方”をやさしく解説

東洋医学について
Screenshot

🧭 はじめに

「五臓六腑にしみわたる~!」なんて言葉、聞いたことありますか?
実はこの「五臓六腑(ごぞうろっぷ)」、東洋医学でとても大切な考え方なんです。

今回は、東洋医学における「五臓六腑」の考え方を、できるだけやさしく、生活に活かせる形でご紹介します。


🍀 五臓とは?:からだと心を支える“内側の働き”

東洋医学では「からだ=機械」ではなく、**バランスで成り立つ“いのちの流れ”**と考えます。

五臓とは、以下の5つ:

働きのイメージ(東洋医学的)
気や血の流れを整える/感情の調整(怒りなど)
血をめぐらせ、意識や思考をつかさどる
食べたものを“気”や“血”に変える/消化吸収力
呼吸と免疫、皮膚や水分代謝を調整
生命力のもと。成長、老化、生殖などに関係

💡西洋医学の臓器と対応していそうで、ちょっと違う。
「肝=肝臓」ではなく、感情やエネルギーの流れ全体をさすイメージです。


🍜 六腑とは?:からだの「流れ」を支える器官たち

五臓が“ためる・守る”のに対し、六腑は「通す・動かす」役割を持っています。

イメージ(東洋医学的)
決断・実行のエネルギー源/消化も助ける
小腸栄養の吸収と、不要なものの分別
飲食物を受け入れ、消化を始める
大腸水分を吸収して、排泄の準備をする
膀胱体の余分な水をため、外に出す
三焦(さんしょう)全身の“水と気”の通り道を整える

🧘‍♀️ 五臓六腑は、心と体をつなぐヒント

五臓六腑のバランスは、私たちの「心・体・暮らし」の状態と深く関係しています。

たとえば:

  • 最近怒りっぽい → 肝のバランスが乱れているかも?
  • 食欲がない → 脾や胃のエネルギーが落ちている?
  • 寝つきが悪い → 心の“気”が落ち着いてないかも?

もちろん医学的な診断ではありませんが、日々の体調や感情の変化を見つめるヒントになるんです。


🍵 暮らしに活かす「五臓六腑の整え方」

特別なことは要りません。
毎日の中で、こんなことを意識してみてください:

  • 🌅 朝は「肺」を整える深呼吸
  • 🥣 胃腸(脾・胃)をいたわる温かい食事
  • 🌿 肝のために、ストレスのかからないリラックスの時間
  • 🛏 腎を守るには、睡眠と冷え対策、しっかり休む

🌟 五臓六腑のバランスを整える=
「がんばりすぎない暮らし」かもしれませんね。


📚 まとめ

東洋医学で大切にされている「五臓六腑」。
それは、単なる体のパーツではなく、**心と体の状態をつかむための‘‘モノサシ‘‘のようなもの。

ちょっと体調がすぐれないとき、
ちょっと気分が落ち込むとき、
ぜひ「五臓六腑」のバランスを思い出してみてください。

からだの声に、やさしく耳をすませてみましょう🌿

コメント

タイトルとURLをコピーしました