五行と季節でわかる体と心の整え方
最近、季節の変わり目に体調を崩しやすいと感じていませんか?
「春になると気分が落ち着かない」
「夏はやたら疲れる」
「秋になると咳が出る」
「冬はとにかく冷えてしんどい」
…こんなふうに、季節の影響を体や心で感じたことがある方も多いと思います。
実は東洋医学では、自然の流れと人の身体はつながっていると考えます。そして、季節によって“弱りやすい臓器”や“出やすい症状”があるのです。
今回は、そんな東洋医学の世界観「五行」と「季節」の関係を、わかりやすくご紹介します。
五行と季節のつながりとは?
東洋医学には「五行(ごぎょう)」という自然の分類法があります。
木・火・土・金・水
この5つの要素は、自然界にも人の身体にも存在している
それぞれの要素は、「季節」「臓器」「感情」「色」「味」などと対応しています。
五行 | 季節 | 主な臓器 | 感情 | 体の特徴 | 色 | 味 |
木 | 春 | 肝・胆 | 怒 | 筋・目 | 青 | 酸 |
火 | 夏 | 心・小腸 | 喜 | 血脈・舌 | 赤 | 苦 |
土 | 土用 | 脾・胃 | 思 | 肌肉・口 | 黄 | 甘 |
金 | 秋 | 肺・大腸 | 悲 | 皮毛・鼻 | 白 | 辛 |
水 | 冬 | 腎・膀胱 | 恐 | 骨・耳 | 黒 | 鹹(しょっぱい) |
このように、五行のバランスが季節によって変化し、それにともない私たちの身体や心も変化します。
それぞれの季節ごとに「どの臓器が弱りやすいのか」「どう過ごせばよいのか」を見ていきましょう。
🌸 春は「肝」をいたわる
春は新しい芽が出る季節。自然界が活発になるように、人の身体のエネルギーも動き始めます。
でもこの時期、**肝(かん)**の働きが乱れやすく、気分がイライラしたり、頭痛や目の疲れが出やすくなります。
🌿 春の過ごし方ヒント:
- 軽いストレッチや散歩で「気」の巡りをよくする
- 酸味のある食材(梅干し、柑橘類)を取り入れる
- 夜更かしを控え、目を休める時間を作る
☀️ 夏は「心」を守る
夏は陽の気が最も強くなる季節。エネルギーが外に向かい、活動的になります。
でも、**心(しん)**が疲れると、動悸、不眠、集中力の低下が起きやすくなります。
また、汗をかきすぎると、心にも負担がかかると考えられています。
🌿 夏の過ごし方ヒント:
- 昼寝や休息をとる
- 苦味のある夏野菜などの食材(ゴーヤ、ピーマン)で熱を冷ます
- 冷房の効かせすぎに注意し、冷えすぎないように(靴下をはく)
⛰ 季節の変わり目は「脾」をいたわる
春から夏、夏から秋などの季節の変わり目は、「長夏(ちょうか)」の時期とされ、脾(ひ)=胃腸が弱りやすくなります。
湿気や気圧の変化の影響で、消化機能が落ち、だるさや食欲不振が出ることも。
🌿 土用の過ごし方ヒント:
- 消化に良い温かい食事(おかゆ、煮物)を中心に
- 冷たい飲み物を控える
- 甘いものを少し食べる
- 1日1回は温かい汁物をとる習慣を
🍁 秋は「肺」を守る
秋は乾燥が強くなり、呼吸器や肌が影響を受けやすくなります。
この時期に関わるのは**肺(はい)**です。
肌荒れ、のどの乾燥、空咳、鼻の症状などが出やすくなるのもこの季節の特徴です。
🌿 秋の過ごし方ヒント:
- 白い食材(大根、梨、白ごま)を取り入れる
- 加湿器やマスクで乾燥を防ぐ
- ゆったりとした呼吸を意識する(朝の深呼吸など)
❄️ 冬は「腎」を温める
冬は寒さとともにエネルギーを内に蓄える季節。関係が深いのは**腎(じん)**です。
腎は成長や老化、生命力と関係があり、ここが弱ると冷え、頻尿、慢性疲労などが出やすくなります。
🌿 冬の過ごし方ヒント:
- 腰まわり・足元を冷やさない
- 黒い食材(黒豆、黒ごま、ひじき、きくらげ)を積極的に
- 無理せず「休む」ことを大切にする
まとめ|自然と調和した暮らしを
私たちは、季節や環境に影響を受けながら暮らしています。
不調は「自分が悪い」のではなく、「季節と合っていないだけ」のことも。
「今はどの季節で、どこが弱りやすいのか?」
そう考えるだけで、身体や心をいたわる視点が生まれます。
難しく考えすぎず、
「今日は少し酸っぱいものにしよう」
「ちょっと早く寝ようかな」
…そんな暮らしの中の小さな選択が、自然と体を整えてくれます。
ぜひ、五行と季節を日常に取り入れて、より心地よい毎日をお過ごしくださいね。
コメント