東洋医学では、体の不調の原因を「内因」「外因」「不内外因」という3つに分けて考えます。
そのうちのひとつ「外因(がいいん)」は、季節や気候の変化が体に与える影響を指します。
外因とは?
外因は、自然界の気候の変化によって体のバランスが崩れたときに起こる不調のこと。
東洋医学では自然界の気候を「六気(りっき)」として表します。
六気 | 季節に多い性質 | 体への影響 |
風(ふう) | 春 | 動きが速く、変化しやすい。頭痛やめまい、皮膚のかゆみ |
寒(かん) | 冬 | 冷やす力が強い。血流の滞り、関節のこわばり |
暑(しょ) | 夏 | 強い熱。のぼせ、脱水 |
湿(しつ) | 梅雨〜夏 | 重く停滞する。むくみ、胃もたれ |
燥(そう) | 秋 | 乾燥。肌荒れ、喉の渇き |
熱(ねつ) | 夏〜初秋 | 高温。発熱、口の渇き |
これらは本来、自然な変化として私たちの体が適応していくものです。
しかし、急な気候変化や過剰な気候の影響を受けると、体調を崩しやすくなります。
季節と体の関係
東洋医学では、人は自然と調和して生きることが健康の秘訣と考えます。
たとえば春は「風」の影響を受けやすく、気持ちや体調も揺れやすい季節。
冬は寒さで気の巡りが滞りやすく、動きも鈍くなります。
現代ではエアコンや暖房である程度調整できますが、完全に自然から切り離すことはできません。
だからこそ、季節に合わせた生活の工夫が必要になってきます。
季節ごとのセルフケアのヒント
春(風の季節)
- 軽い運動で体の巡りを良くする
- 春野菜(菜の花、たけのこ)でデトックス
夏(暑・熱の季節)
- 冷たい飲み物の摂りすぎに注意
- 水分補給は常温が良い
- 汗をかいたら塩分・水分をこまめに補給
梅雨〜夏(湿の季節)
- 消化に優しい温かい汁物を
- 長時間の湿気対策に除湿機や換気を活用
秋(燥の季節)
- 白い食材(大根、梨、百合根)で潤い補給
- 肌や喉の保湿を意識
冬(寒の季節)
- 首・手首・足首を冷やさない
- 温かい飲み物や根菜類、ショウガやネギで体を温める
まとめ:自然と仲良く暮らすことが養生
外因の考え方は、現代にも通じる「季節のセルフケア」のヒントです。
気候や季節の移り変わりを無視せず、その時期に合った食事や生活リズムを心がけることで、体も自然と整っていきます。次に外に出たとき、空気の匂いや風の強さ、太陽の光を少しだけ意識してみてください。
きっと、自分の体と自然のつながりを感じられるはずです。
コメント