トレビ

セルフケアとツボ

休み疲れを翌日に持ち越さない!お盆終盤の体調リセット法

こんにちは、しんきゅうパパです。いや〜お盆って楽しいけど、終盤になるとなんだか「ず〜ん」と疲れがたまりませんか?わたしも、実家への移動や親族集まりでついつい食べすぎ飲みすぎ…さらに子どもは元気いっぱい、こっちは夜になるとクタクタ。そんなわけ...
セルフケアとツボ

🚗 移動疲れ&腰痛対策 〜しんきゅうパパの場合〜

お盆やら連休やら、家族でのお出かけシーズン。車、新幹線、飛行機…移動って、なんであんなに腰にくるんでしょうね。運転してなくても、助手席でウトウトしてただけなのに、到着したら腰が「バッキバキ」になっているしんきゅうパパです。今年は「よし、腰を...
子育てと家族の健康

「1歳の誕生日!ママパパ特製・やさしい離乳食でお祝い」

昨日、わが家の小さな主役がついに1歳になりました。去年の今頃は、やっと生まれてきて手のひらにおさまるくらい小さかったのに…今ではハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きで部屋中を探検する元気っ子に成長。おかげで、片しても片しても散らかる家の中。でも...
セルフケアとツボ

夏の風物詩?虫刺されと東洋医学の知恵

こんにちは、しんきゅうパパです。夏になると、外遊びや庭仕事のあとに…「あぁ〜かゆい!」ってなるアレ、そう、虫刺されです。うちも子どもと公園にお散歩に行くと、気づけば足にポツポツ。何日間か続く痒みとの戦い…。爪でバッテンをつくったり、叩いてみ...
セルフケアとツボ

お盆での食生活の注意

〜楽しい時間を元気に乗り切るために〜お盆は、親戚や友達と集まってごちそうを囲む楽しい時期。でも、毎日の食事や生活リズムが変わることで、胃腸や体に負担がかかりやすい時期でもあります。特に、冷たいもの・脂っこいもの・甘いもの・お酒が多くなりがち...
セルフケアとツボ

抱っこ疲れの肩と腰を守るパパストレッチ

はじめに子どもが小さいうちは、毎日が抱っこ・抱っこ・抱っこ。嬉しいけど、肩や腰がだんだん重くなってきませんか?僕も最初の頃は軽くて大丈夫でしたが徐々に重たくなってきて、いつも通り抱っこしたとき「腰がピキっ!!!」となった事がありました。でも...
東洋医学について

不内外因とは?

東洋医学では、病気の原因を大きく「内因」「外因」「不内外因」の3つに分けます。内因 … 感情や心の動きによる影響外因 … 季節や天候、気候の変化による影響不内外因 … 内因・外因のどちらにも当てはまらない原因この「不内外因」には、生活習慣や...
東洋医学について

東洋医学で考える「外因」〜季節や気候と体のつながり〜

東洋医学では、体の不調の原因を「内因」「外因」「不内外因」という3つに分けて考えます。そのうちのひとつ「外因(がいいん)」は、季節や気候の変化が体に与える影響を指します。外因とは?外因は、自然界の気候の変化によって体のバランスが崩れたときに...
東洋医学について

東洋医学で考える「内因」〜感情と体のつながり〜

私たちが日々感じる「怒り」「悲しみ」「心配」「喜び」などの感情。実は東洋医学では、これらの感情も体の不調に関係すると考えられています。こうした心の働きが体に影響を及ぼす原因を、東洋医学では「内因(ないいん)」と呼びます。内因とは?東洋医学に...
東洋医学について

東洋医学の“春は肝、夏は心”…ってなに?

五行と季節でわかる体と心の整え方最近、季節の変わり目に体調を崩しやすいと感じていませんか?「春になると気分が落ち着かない」「夏はやたら疲れる」「秋になると咳が出る」「冬はとにかく冷えてしんどい」…こんなふうに、季節の影響を体や心で感じたこと...