こんにちは、しんきゅうパパです👋
暦の上ではもう少しで秋ですね。
東洋医学では、秋は「乾燥」と「気持ちの沈みやすさ」に注意が必要な季節とされています。
今回は、大人にも子どもにも使える「秋のからだケア」をわかりやすくご紹介します🍂
秋はどんな季節?東洋医学的な見方
秋は「肺」がダメージを受けやすい時期。
肺は呼吸だけでなく、皮膚や体全体の「うるおい」と関係していると考えられています。
そのため秋は、
- 肌のカサつき
 - のどの乾燥や咳
 - 気分が落ち込みやすい
といった不調が出やすい季節なんです。 
秋の生活習慣ケア 5つのポイント
① 水分は「ちょこちょこ+温めて」
乾燥する季節だからといって、冷たい水をがぶ飲みするとお腹を冷やしてしまいます。
おすすめは「常温の水」や「白湯」をちょこちょこ飲むこと。
② 旬の食べ物でうるおい補給
秋の旬には、肺をうるおす食材がたくさん!
- 梨 🍐 … のどをうるおす
 - ぶどう 🍇 … 気を補って疲れを取る
 - さつまいも 🍠 … 胃腸をやさしく支える
 - きのこ 🍄 … 免疫サポート
 
食卓に少しずつ取り入れてみましょう。
③ 適度な運動で「気」を巡らせる
気候が良い秋は、ウォーキングや軽いストレッチに最適。
無理のない範囲で、体をのびのび動かすと気持ちもリフレッシュします。
④ 深呼吸で「肺」を整える
朝晩の涼しい空気を取り入れて、ゆっくり深呼吸。
呼吸を意識するだけでも、気分が落ち着きやすくなります。
⑤ 眠る時間を早めにシフト
「秋の夜長」と言いますが、遅くまで起きていると体は乾燥や冷えに弱くなります。
できれば23時前には布団に入ることを意識してみましょう。
まとめ
秋は「乾燥」と「気分の揺らぎ」に注意が必要な季節。
👉 水分補給は常温・白湯で
👉 梨やぶどうなど旬の食材でうるおいチャージ
👉 深呼吸や軽い運動でリフレッシュ
👉 睡眠は早めにとる
この4つを意識するだけで、子どもも大人も秋を元気に過ごせます😊🍁
  
  
  
  

コメント