① はじめに:養生ってなんだろう?
「養生(ようじょう)」という言葉、聞いたことはありますか?
むずかしそうに感じるかもしれませんが、実はとってもやさしい考え方なんです。
養生とは、「備える生き方」で「今と、この先を快適に暮らすための方法」のこと。
日々の生活の中に取り入れる、小さな気づきや工夫のことを指します。
② 昔の人の知恵「未病を防ぐ」
東洋医学では、「病気になる前にケアする」ことを大切にします。
この考え方を 「未病(みびょう)」 と呼びます。
たとえば…
- 寝不足が続く前に、少しだけ早く布団に入ってみる
- 旬の食べ物を食べることで、次にくる季節に備えることもできる
- 疲れがなかなか取れないときは、ゆっくり湯船につかる
これも立派な「養生」なんです。
③ 日々の暮らしでできる養生のヒント
☀ 朝の養生
- 白湯を飲む
- 朝日を浴びて軽く深呼吸
- 無理に食べず、からだの声をきいて朝食を選ぶ(お粥がおすすめ)
🍱 昼の養生
- 昼食後、少し静かな時間をとる
- 姿勢を正して呼吸を意識してみる
- 予定を詰め込みすぎない
🌙 夜の養生
- ぬるめのお風呂でリセット
- 音や光をやさしく整える
- 「今日もがんばった」と声をかけて眠る
- 布団に入ってからは次の日の予定は考えない
④ 食養生ってなに?
食養生とは、「からだに合った食べ方」のこと。
たとえば…
- 夏は“体の熱をとる”きゅうり・トマト・スイカ
- 冬は“体をあたためる”ネギ・しょうが・根菜類
- 食べすぎないことも大事な養生のひとつ
「体調がイマイチだな」と感じた日は、いつもよりちょっとやさしい食事を意識してみましょう。
⑤ おわりに:がんばらない養生
養生は「こうしなければ!」という決まりではありません。
疲れたら、立ち止まって、ひと息ついて、
今日の自分に「なにが心地いいかな?」と問いかけてみる。
そんなやさしい選択の積み重ねが、養生だと思っています。自分自身も、家族との日々の中で、失敗したり、工夫したりの連続です。
このブログでは、そんな「ゆるっと養生」のヒントをこれからもシェアしていきますね。
コメント