はじめに
東洋医学で「腎(じん)」は、体のエネルギーを蓄える“根っこ”のような存在とされています。
冷えや疲れに弱いとされる腎をいたわるには、普段の生活習慣がとても大切です。
今回は、毎日の暮らしに取り入れやすい 腎を守る生活習慣7選 をチェックリスト風にご紹介します。
「できてるかな?」と確認しながら読んでみてくださいね😊
✅ 腎を守る生活習慣7選チェックリスト
1. 夜ふかししていない?
腎のエネルギーは「休むことで養われる」と考えられています。
なるべく日付が変わる前に寝て、十分な睡眠をとりましょう。
2. 腰やお腹を冷やしていない?
腎は冷えに弱いとされます。
腰や下腹部を冷やさないように、腹巻や湯たんぽを活用してみてください。
3. 塩分を摂りすぎていない?
味の濃い食事は腎に負担をかけやすいとされます。
うす味を意識して、野菜や海藻をバランスよく食べましょう。
4. 無理しすぎていない?
「がんばりすぎ」は腎を弱らせる要因のひとつ。
こまめに休憩して、体を労わる時間を取りましょう。
5. 黒い食材を食べている?
東洋医学では「黒い食材」は腎を補うと考えられています。
黒ゴマ、黒豆、ひじき、黒きくらげなどを食事にプラス。
6. 水分はこまめにとっている?
腎は体内の水分バランスとも関係があります。
一度にたくさんではなく、少しずつこまめに飲むのがポイントです。
7. ストレスをためこんでいない?
心の疲れも腎に影響すると考えられています。
深呼吸、散歩、趣味の時間など、自分をリセットする時間を大切に。
まとめ
腎は体のエネルギーを支える大切な存在。
難しいことをしなくても、ちょっとした生活習慣を意識するだけで守ることができます。
👉 まずは「冷やさない」「休む」「黒い食材をとる」の3つから始めてみてくださいね。
  
  
  
  

コメント