こんにちは、しんきゅうパパです👋
9月も半分が過ぎ、そろそろ秋の気配が近づいてきましたね。と言いたいところですが、
まだまだ暑い…夜も暑い…今週末は少し気温が下がるそうです。そんな季節の変わり目、子どもは大人よりも体調を崩しやすいんです。
今日は、東洋医学の考え方をヒントに「残暑から秋への子どもの体調ケア」をご紹介します。
季節の変わり目は「不安定」な時期
東洋医学では、季節の変化は体に大きな影響を与えるものと考えます。
残暑の時期は「暑さの余韻」が体にこもりやすく、そこに秋の「乾燥」が加わって不調を起こしやすいのです。
子どもはもともと体のバランスを整える力が未熟。
だからこそ、ちょっとした工夫がとても大事になります。
子どもに出やすいサイン(チェックリスト)
残暑から秋にかけて、子どもにこんな様子はありませんか?
✅ 食欲が落ちている
✅ 汗をかいた後、元気がなくなる
✅ 寝つきが悪い・夜中に起きやすい
✅ 肌がカサカサしやすい
✅ 鼻やのどが乾燥しやすい
一つでも当てはまったら、季節の変わり目の影響かもしれません。
ケアのポイント3つ
1.食事は「やさしく・しっとり」
夏に冷たいものをとりすぎた子どもは、脾胃(消化器官)が疲れがち。
- 消化に良いおかゆやうどん
 - 水分を含んだ旬の果物(梨・ぶどうなど)
を少しずつ取り入れるのがおすすめです。 - 白いものを食べる
 
2.汗のケアを忘れずに
まだ暑いので汗をかきますが、そのままにすると「冷え」の原因に。
汗をかいたらこまめに着替えさせてあげましょう。
3.夜は早めに寝る
「陽から陰へ」移り変わる季節。
子どもは夜更かしをするとすぐにバランスを崩します。
できるだけ早寝早起きを心がけたいですね。
まとめ
残暑から秋にかけては、
👉 消化にやさしい食事
👉 汗のケア
👉 規則正しい睡眠
この3つが子どもの体調を守るカギになります。
病院に行くほどじゃないけれど、ちょっと心配…というときにこそ、東洋医学の「季節の知恵」を暮らしに取り入れてみてくださいね🍐
  
  
  
  

コメント