しんきゅうパパダイアリーでは東洋医学の事を書いていましたが
実際、東洋医学ってなんだ?病院などのお医者さんの医学と何が違うの?
あまりわかっていない方も少なくないはず。
今回の記事でざっくりですが説明します。
1. 西洋医学とは
現代医学、医療とも言われています。
病院に行かれてる方はわかるように、薬や手術など外部の力を使い病気や不調を良くしていく『科学で病気を治す』ものだと考えられています。
また、歴史は浅いですがあらゆる研究がされていて、進歩がとても早い。
メリットとして、
・急な病気や感染症、命に係わる病気に強い
・症状をすばやく抑えられる
デメリットとして
・からだ全体ではなく「部分」に注目しやすい
・薬の副作用などがでるときもある
2. 東洋医学とは
中国や日本を中心に発展してきた医学で、体を全体で見て、バランスを整えることを
大切にしています。
西洋医学よりも昔からある医学とも言われていて、
代表的なものとして、漢方や鍼灸、薬膳料理などがあります。
体を全体で見るとは、
病気の原因を「心・体・生活習慣・季節・性格」などでみること。
鍼・灸・漢方・食養生などで「自分で治る力」(自然治癒力)を後押し。
メリットとして
・慢性的な不調(肩こり、冷え、疲れなど)に強い
・薬に頼りすぎない自然なアプローチができる
・副作用が少ない
デメリットとして
・即効性が弱いことがある
・効果の出方に個人差がある
・施術者にもよっても効果が違う
3. 結局どっちが必要なの?
どちらも大切!!
👉「西洋医学」は、原因を特定して“ピンポイントで治す”医学。
👉「東洋医学」は、体を全体で見て“バランスを整える”医学
両方を組み合わせると、日常の不調から病気まで幅広く対応できます✨
4.おわりに
ざっくりですが、西洋医学と東洋医学の違いはこんな感じです。
たまに「薬は飲みたくない!」「お医者さんには行きたくない!」っていう人もいますが、
頼るべき時はちゃんと頼りましょうね。
(しんきゅうパパも子どもが熱を出したらすぐ病院行きます👶💨)
ネットで検索すれば色んな情報が出てきますが、全部を鵜呑みにするのはキケン⚠
やっぱり不安ならお医者さんに直接聞くのが一番安心です。
そして普段の生活では、ちょっとした東洋医学の知恵を取り入れるといいですよ。
例えば、季節に合わせた食事とか、冷え対策とか。
生活の中でできることが多いので、やれる範囲でやってみましょう😊
ちなみに、お医者さんもしんきゅうパパも大事にしているのは「水を飲むこと」!
意外とこれが一番の健康法かもしれませんね💧✨
コメント